悲しみの介護生活が始まった

  NHKラジオ、マイあさ「著者からの手紙」コーナーで「離れていても家族」の放送が流れたこの週末、私は実家に寝泊まりしていた。骨折で入院していた母親がリハビリを経て退院するので普段は遠方にいる私だが、見守りと生活支援を兼ねて訪れたのだ。父は「自分が世話するから大丈夫」というけれど、母は来てくれたら安心だから、ということで請われて行ったのだ。人の世話をする経験値のあまりにも低い父に「大丈夫」と言われても、誰も周りは安心できない。

 

 さすがに年老いて弱っているものの父親の強気ぶりは相変わらずで、認知が下がり気味であるからだろう、家族へのきつい物言いはさらに増えている。その後、頭の整理がつかず脳をリハビリして前向きに生きるためにこのブログに書き連ねている。父親の家族への物言いは生まれてこのかた「お前たちは物事を分かっていない。自分が教えてやる。」というものに尽きる。まあ、毒親ですね。気付いたのは成人してだいぶ後。どうにかサバイブしているだけで、常にきしみがでてくる。高度成長の時代の波に乗って、それなりの社会的地位についた男性が家父長として振る舞い家族を見下し続ける、ありがちな家族の1つで私は育った。家族が研究対象になったのも疑問を解き明かしたいから。

 

 で、もうとっくの昔に相対化し乗り越えてうまく付き合えていると自負していた。とんでもない。驚いたことに、いまも父親と会うとダメージをくらい自分の生が一瞬で価値のないものに思えてくるのだ。子どもにとって、親とはいつまでもそんな存在らしい。老いた両親だからこそ、こちらが大人としてふるまい、我慢をしているからかもしれない。自分が手に入れた家族や友人たちとの幸せな関係性。書き残せた著作や論文、積み重ねた講義や講演活動、仕事と趣味に恵まれたと感じている日々が、一瞬で暗転するこの感覚はなんなのか。

 

 今回の疲弊エピソードその1。老後の資金や運用のことを説明してきたので、最近気がかりな変化について一言口にしたとたん、「お前の知識はSNS的だ」となじられ始めた件。なんじゃそれ。ちなみに、87歳になる父親はSNSどころかスマホすら手にしていない。だから、SNSを理解して言っているわけでもない。メールも使わないしインターネットにアクセスはできず、それどころか使う人をバカにする。いまも彼の情報世界は紙の新聞・雑誌とテレビのみでできている。銀行は通帳で管理し、定期的に印字をしてチェックする。不便な場所に住んでいるのにインターネットで買い物ができないから、いまも運転免許を手放さない。1日中テレビをつけるようになっていて騒々しい。音楽を聴いてる時も画面をつけている。「天気予報が流れてくるかもしれないだろ」、という。このブログを読まないことだけは確かだ。

 

 世界に流れる大半の情報から遮断されている父の態度に対して、それも一つのありかただと私は認めているしバカになどするつもりもない。天気予報を知りたい時にチェックできないのは不便だろうなとは思うが、それも決して言わない。だが父親は家族の誰に対しても、「お前たちは知らない。自分は知っている」を繰り返してくる。傍目には喜劇だろう。が、母という存在が父に正当性を与えると、あたかも子どもである私は無知な小娘に留め置かれ世界からはじかれ、価値が反転していくのだ。これが素の家父長制の怖さである。「おまえよりも上手いに決まってる」から、病院から家に向かう車に父の運転で久しぶりに乗ったが、危なっかしい高齢者のそれだった。ああ、先が長いだろう介護生活に早々と途方にくれている。

映画感想: 福田村事件

 関東大震災後100年を機に9/1から公開される映画を、一足先に試写で見る機会をもらえた。じつは監督の森達也は知っていたし書籍は読んでいても映画は見ていなかった。今回は初の史実を踏まえたフィクションだそうである。彼のこれまでの作品と比較することはできないけれども、すごい映画だった。あまりに後を引くので渋谷のバーに寄ってワインと音楽で気分を転換して帰ったのに、血の流れるリアルな悪夢にうなされ、一夜明けた後も脳を突き動かされている。こんな映画は久しぶりだ。日本社会を研究してきた人間にとってど真ん中に刺さってしまったらしい。並のホラーよりずっと怖いのは、現代社会に完全に地続きで自分もいつかターゲットになりかねないとビビったからだろう。朝鮮人とともに殺された社会主義者が唱えているのは、単に人権を簡単に踏み躙るなという主張だ。人種や主張が違うと私刑に晒される。そこかしこで起きていることだが、ネット内に留まり続けるとも限らない。

 村人は何から何を守ろうとしたのか。泣き叫んで命ごいする無防備な妊婦や子どもを斧や竹槍で殺すという普通の人の狂気はどこからやってくるのか。この映画が示した解釈は私にはとても腑に落ちるものだった。奥底に溜め込まれる怨嗟。低い自尊心。外に向けられる攻撃の起爆剤は常に人の内側に眠っている。オウム真理教からの逆流で掘り出された真実のかけらはリアルな映像に結実した。

 攻撃理由はどこからでも探せる。ネットで繰り返される人種差別、日本人がアイツらにやられる。殺るか殺られるか。いやまて戦場ならどうにか想像の範囲におさまる。でも、丸腰で村から離れようとする人たちの群れを追っかけるのは何のために。ただの攻撃性の発露による殺戮だろう。そして彼らは恩赦により、誰ひとり罪を負っていない。そういう狂気に駆られやすい人びとを日本社会は守り抜いたのである。流言飛語ですぐに動く。どちらに流れていくのかは成り行きと風次第。なので予測がたてられない。

 人がひ弱な自分の心を守ろうとするとき、恐ろしいまでの攻撃で防御をかける。ひ弱な心は期せずして刺激されることがある。さてどうしたらこの自尊心の極端に低い社会が変わるだろうか。問いが原点に戻ってきた。端緒としての親子と家族関係を解きほぐすしかない。

自然派が「日本人すごい論」に傾く論理

  薬草のつかいかたや自然療法を学び日常生活に取り入れていると、その界隈でずっと気になっているのは、伝統的に集積した知恵を生かす素晴らしさを認めている仲間たちが、最終「日本人は神の国ですごい論」に漂着してしまうこと。「アメリカに占領されて洗脳されていた自分たち」、に気づいたとたんに「昔の日本は素晴らしかった」、と歴史修正主義者になる。自分たちが信じてきたことが揺らぐと別の信念にすがってしまう姿をみて悲しさが増す。先日はあるグループラインで、〇〇人たちに権利を与えるな、というヘイト発言がなされていたので、さすがに異論をつぶやいた。「異論」はそもそも書き込まれない、場を乱すから。沈黙の螺旋。伝わっているようには思えないけれど、とりあえず排除はされなかった。なぜこうなるのか自分としては謎が解けたので、記しておこうと思う。 

 〇〇人ヘイトは、個人という存在基盤が脆い社会でマイノリティでいる辛さを抱えて生きるための論理だ。「日本人なら良くないことをするはずはない」、と自分の日本人集団への繋がりを確保して安心した上で、「〇〇人だから」、とか「〇〇人に乗っ取られようとしている」、「よい〇〇人もいるが、それは一般的ではない」と考える。そうすることで自分の自我を安定させながら、他人を攻撃しやすい。でないと日本人としての自分自身も傷ついてしまうのだろう。それだけ「自分は日本人」というアイデンティティが強く形成されている。国民のなかでも多様な人がいて異論があると考えるのが難しい社会。自分たちで作っているとは信じられない社会。でも、マジョリティの日本人が寛容そうに見せているのは、日本という国が世界の中で排斥されていない安心感を保っている間で、それが失われたとたんに世界大戦時みたいに、結束して外国人を排斥しはじめる。外国人だけではない、異論を語る日本人も同じ目に遭う。

 

 個人の人格と社会の関係を追ってきて気にかけているのは、日本人の多くが柔軟に他者と混じり合える集団我(南博)をよしとして育つこと。拡張した自我が「日本人」という1つの塊を作りやすい。違う意見を持つ個人という考え方は嫌がられるので、多数派の常識から外れることをすると、自分が困ることは何1つない案件でも絡んでねじ伏せようとするのも、そこに理由がある。11人が異なる思想を持つかもしれない状態がそもそも脅威なのだ。だから、自由民主党という日本教は政策を時代によって変えながら、ひたすらマジョリティであることを目指して人気を保ってきた。多数派を優先するのだから民主主義的であるようにも一瞬見える。けれどそれは集団に拡張されている自我だから、意見の違いというより「好き嫌い」の感情次元で動く。思想を元に組み立てられている関係ではないので、崩れる時は関係性が一瞬で失われる。

 

 愛憎が文字通り自我のレベルで繋がっているので互いに嫌われないようにするために、日々涙ぐましい気遣いをしつづけなくてはならず、人間関係に疲弊する人が多い。どんな社会でも似たような状況はあるだろう。けれども、排斥や分断のされ方は独特になる。別に、「〇〇人に乗っ取られようとしている」と言わなくても、意見が異なるといえばよいのにそうならないし、起源を「自然」という深淵に持っていくことで、太古の歴史に埋め込まれた「日本」という単一民族の神話は今も生き続け、そこから外れさえしなければ、どこかに強固な仲間を得られる。

 

 全部考えが一致する人などいないという信条の私としては、自然派ながら群れずに個人として生き抜くつもりだ。孤独に大海を漂いながら生きていく道を歩むしかないとしても。

長すぎたパンデミックの終わりに

 きょう新型コロナが5類に移行した。遅きに失したとはいえ一つの区切りが訪れて気分は爽やかになりそうだ。長すぎる3年だった。私の中ではもう2年前には終わっているけど。中学生や高校生たちは、入学当初から全ての日々がマスクと黙食で塗り込められた青春の日々。どんな世代が生まれるのだろう。私なら学校からアウトしていたに違いない。

 振り返ると2020年当初はだれも気にしない時期に防御を固め、一人マスクしていた自分を思い出す。Covid-19の正体がまだわからず危険なウィルスだととても心配していた。どこにも出かけることのない時期、基礎的な情報をあらかた収集した。ウィルスの特性や生存条件を調べて有効な対策を直ちに取り入れた。それが研究者としての私の性である。確かに当初のウィルスは新型だから安心できなかった。親たちと会う時には細心の注意を払っていた。抗原検査キットを購入してチェックし、公共交通機関も使わず移動、換気、などなど。結局3年間の間に、「陽性反応」を経験することはないまま。

 しかし、当初からデータを追っているからこそ変異の状況や重症化、致死率などの変化の意味がわかった。そこで政府の対応はおかしい、という判断に至った。コロナは恐る必要はなく通常生活を送るほうがよいと思っていた。日本人にはワクチンはいらないどころか負の影響をもたらしたと思うし、マスクも害の方が大きい。この奇妙な3年の間に気づいたことを以下にまとめておこう。

・データは秘匿され都合よく加工され、かつ分析もされないまま政策が決まる

 専門家会合で議論がいくらなされようと、元になるデータが隠蔽されていては吟味も批判もできない。しかもたまにデータが出てきたかと思えば、データ分析入門レベルの誤謬を臆面なくやっている。例えば、ワクチン接種日付がわからない場合に「未接種」に入れた、など。社会調査の基礎を学んでいる人ですら知っているはずの「無回答」処理問題なのだが。この間、「データ分析入門」も教えていたから、日々驚きの連続。分析以前の問題。なんだこれ、科学はどこに消えた?

・健康リスクを総合的に計算したり、考えたりする人がいない

 理由はとにかく超過死亡が大きいのだから、総合的に失敗していることは確実だろう。Covid-19だけが人間に健康リスクを与えるわけではない。感染を抑制するために出歩かないことによる日照や運動不足、人と会わないことによる精神的な負荷、マスクをすることによる呼気の質の悪化。これらは「健康」の範囲にとどまるリスクである。これがことごとく無視された。いきなり「経済を回す」話には飛んでいたり。残念ながら知識があるはずの人たちもトータルの健康リスクは考えないらしく、とても残念だった。

・テレビや新聞は政府と独立な判断に基づいて発信することはない

 非常時になるとすべての媒体が政府の広報に成り下がるということがわかった。つまり戦時中の仮想体験ができた。さて、そのとき人はどうするか?教育歴と判断のしかたの間には関係がないと知った。政府とマスメディアの信頼度が日頃は高くない人びとも、新型コロナに関しては信頼しているという面も驚きだった。人文社会系の知識がある人々と大学関係者も同じ。左翼政党も一律な対応で、はずれた考えを持つ人は周縁化され、「陰謀論者」とか「非科学的」というラベリングがなされていく。ああ、これが「非国民」体験なのだと知る。幸い身近に似たような判断に違う経路から至る人が何人もいたので孤独ではなく助かった。

・日本のみならず世界同時に「外部」が消えるという恐怖体験をした

 これまでの私が知る世界は、日本で原発が壊れてニュースが隠蔽されても海外ニュースでは出てきてしまうから、隠蔽や秘匿はしにくいというものだったのだが、全世界で秘匿しようとする動きがあり、ときおり漏れ出てくる情報しかなくなった。この喪失体験が一番怖かった。その時何を根拠に理解をしようとしたのか。誠実と信じられる個人から発せられる断片的な情報を組み合わせ、身近に観察をしてSNSを頼りに手探りをしていくほかはない。

・医者は親切心はなく統計的な知識がなく頼りにもならない

 一時体調が改善しなかった時に医者にいって門前払いをくった。まるでハエのように追い払われた記憶は鮮明に残る。ワクチンを打ってくれと言ってきた医者の友人に、打たないほうがよいのではないかと返したら、返信がなくなり以後交流がない。逆に同じような考えの知人と友人とつながりが増えて人間関係の色合いは少し変わった。今後、そう簡単に医者にはいかなくなるだろう。自然療法や健康法を身につけ、幸いとても元気な日常を送っている。

 社会の見立てはかなり変わったと思う。社会学者としてもじつに重厚な3年間だった。