医学部不正入試と女性であること

 きょうは朝からなんだかおかしいことばかりで、淹れたコーヒーを飲まずに仕事に出てしまったし、人に会おうと思って会えなくて、あげくの果てにウトウトして電車を乗り過ごして、7年目にして初めて隣の駅に降り立った。無人駅で20分待って上り電車に乗った。
 でも、おかげで疲れて腹も減ったから、時折行く素敵なサーファーの大将がやってる寿司屋に寄って、ワイワイ楽しく(飲まずに)美味しく食べて帰宅。途中購入した有機ワインが不味い!と思いつつ飲んでると、ブログを書きたくなった。

 嫌なニュースばかりの毎日にあって、あまり関心のないニュースがこの「医学部不正入試」問題である。大学を卒業して仕事を続けているような女性はさして驚きもしないし、「そんなもんだろうな」と回答している、あのニュース。続々と現れる、そちらの大学もそうでしたか、という報道を見ていて、何か掘り下げられている記事が見当たらない。先日会った女性の知人も、「高校入学からして男3:女1定員。なにをいまさら。」と言っていた。私も少しマシとはいえ「男2:女1定員」高校出身だから、同感だけれども。
 しかし見たくないのは、見るのが辛い、という意味でもある。

 日本型入試の生命線は、点数のみで公明正大である(ハズ)ということ。他に何もメリットなどないペーパー試験の入り口型入試で、そういう「属性」による点数以外のセレクションが起きるのであれば、神話の全てが瓦解する。だって、他に良いところがない。大学を卒業するまでは平等であったと信じようとしていた女性にとって、この問題は深いところでダメージを与える。そうか、教育でもそうだったなというリマインドがおきる。フラッシュバックというべきか。

 「入学以降」の状況の推測による「属性」のセレクションの妥当性という説明に、はっきりとした否定をマスメディアが与えていない。これは、「就職」と「入試」で起きていることと一緒だからだろうか。日本のエスタブリッシュメントがずっとやってきたことを、論理的に否定しきれていないという事実を露呈する。あー、やだやだ。

 たまたま今日のゼミナールで学生と読んでいた本に、このやり口の何がまずいのかについて、理論的根拠が書かれていた。ハンナ・アーレントの「何」と「誰」の区別に関する論述である。その人が「何」であるかによって、どういう人かを予期してあらかじめ落としたのがこの不正入試だ。その人がほんとうは「誰」なのかということが生じる「現れの空間」こそ世界のそうあるべき場所なのであるが、そこで人は属性でもって「予期」されることはない。個々のユニークな人間であるのだから。

 よって入試で「属性」で落とされる女性や浪人生とは、「優位にある人々が劣位にある人々をネガティブに同定する『有微化』marking」(斎藤純一,「公共性」岩波書店)がなされたという明々白々な現象となる。もちろん、この含意を別の事例でいうなら、「ユダヤ人だからガス室に送るべし」という恐ろしき歴史的事実が裏に見え隠れする。

 思い返せば私も、女性だから、浪人しているから、いったん企業に就職しているから、夫がいるから、子どもがいるから、、、。大学で仕事をする上でのあらゆる「属性」による劣位を所持しながらかろうじて生きながらえてきた。その劣位たるやもう慣れっこなのだが、フラッシュバックのように思い出させるニュースなのだった。だから、無意識に関心を払わないようにしてきたのかもしれない。

 おまえら、いいかげんにしろよ。
 歴史においては劣位に置かれたものが優位に立つものに逆襲する。
 無意識の蓋を開けてくれた今日という日に乾杯!