もう夫婦別姓してますが...

夫婦別姓法案をめぐって、いよいよ保守派が騒がしい。自民党も国民新党も超党派で、熱心に牽制している。明治維新の後に、まだ旧体制を忘れられない人々がじたばたしている歴史をみているかのようだ。
私は法律婚をしておらず夫婦別姓であるが、法制化はもうどうでもよくなっている。いまさら家族の戸籍を統一する必要を感じないからである。じつは、日本社会は結婚に関して戸籍上よりはむしろ実態優先であり、事実婚に対してさほどの差別はない。最近は、住民票上で妻(未届)などという面白い表記にも遭遇した。配偶者控除は受けられないが、社会保険や健康保険には入れる。配偶者控除はもうじきなくなるのだから、問題は少なくなる。もとより共働きにとっては、恩恵のない制度だ。必要な時に通称で「家の名字」を名乗った方が圧倒的にラクなのだ。よく、職場で通称使用できればいいんじゃないか、という人もいるが大変である。一度経験して煩雑さにうんざりしてやめた。(つまり戸籍上は結婚して離婚した。)
やめてみれば、別にどうってこともない。住民票を世帯で一枚にすると世帯主を1人に決めなくてはならない。国民年金と健康保険は、自分で払ってるのに世帯主あてに送られてくるのが意味不明で、結局世帯も別にした。同一住所だからといって、世帯を一つにする必要もないのである。もちろん、親子の名前が違っていてもさほど困ることはない。これだけ離婚、再婚家庭が増えているのだから、まあ当たり前である。笑い話としてよく語っているのは、名字の違う子どもが私の携帯電話と家族割がすぐに組めず、待ったがかかって困ったこと。(ちなみに、外国人は名字が違っても結婚をみとめる制度があるので、日本人だけがこのルールでひっかかると言われた。すごいダブルスタンダード!)
それにしてもどうして、別姓を選択する自由さえ奪いたい人がいるのだろう。日本文化を持ち出すのも変だ。夫婦同姓の歴史はそう長くない。北条政子は源頼朝の奥さんなのだ。新しくつくった「家制度」を守りたいから?いつの文化から守りたい人が「保守」なんだろう。でも、余計なお世話を承知でいうと、保守派が本気で戸籍とイエ制度を守りたいのなら、今回の別姓法案には反対しないほうがいいと思う。子どもの名前も統一するなど、ずいぶん“ひよった”法案になっているから。この法制化の機会を逃すと、迷ってる人や別姓法案を待っている人(案外保守的な層だったりする)が、あきらめて事実婚になったり、子どもを持たなくなったりするかも。ずっと前から家族社会学で指摘されている通り、別姓を支持する層には一人っ子で家を継ぐために、名字が捨てられない人が結構いる。むしろ家制度の支持者たちだ。つまり保守派からみると、仲間割れをすることになり“意図せざる結果”を招く可能性がある。
外国人の地方参政権問題と合わせて反対しているのは偶然ではない。日本人とは戸籍を持っている人で、その人のみが選挙権を持つべき、という一貫した主張なのだ。外国人の地方参政権付与とは、ある意味で準日本人というカテゴリーをつくる試みである。例えば、在日韓国人が帰化して日本人になった場合、結婚するとき夫婦同姓を名乗らないといけないが、中国や韓国の伝統では夫婦別姓であるので、躊躇するだろう。帰化しなければ、別姓のままで法律婚ができる。別姓法案は、「日本人枠」をゆるやかに広げる可能性もある。国際結婚も増え、世界中で国籍の持つ意味が揺らぎつつある現在、「日本人」と「外国人」をきっちりと分け続けることはもはやできるとは思えないのだが。
保守派には「日本人で在ること」の枠を小さくし続けてきた結果が、人口の縮小へとつながっている事実の重みを直視してほしい。多様性をみとめない社会は、残念ながら“種”としてやせほそっていく運命をたどるのが避けられないのである。

サッカー日本男子代表の黄昏

日本男子サッカー代表の中国戦。途中から見ていてなんだか胸が苦しくなってきた。ベネズエラ戦につづいてダメ押し?してくれた。もう、何か書かないと胸のつかえがとれない。そして最後の岡田監督の苦渋の表情とあたりさわりのない、しかし憔悴が伝わるコメント。ここでトヨタ社長の記者会見と重なってしまうところが、社会学してしまう私の性ゆえ。いずれも、こんなに丁寧に細部を積み上げてきたのに、なんで結果がうまくいかないのかよくわからない、という本音がみえる。
すぐれた個人、あるいはパーツはそれなりにそろっている。しかし、個人の足し算=全体なわけではなくて、それ以上の力を集団が生み出さないと、いいサッカーにならない。チームのデザインは、細部の積み上げではなく全体に優れたものとして提示されないと。日本(男子)の社会は意識してそういう優れたシステムを構築するのが、大変に不得手。サッカー代表も例外ではありえない。サッカーでは、個人が全体のルールを考えながらも、自由に振るまえないといけない。こういう人格は日本でよく育てられない。サッカーは、そういう人格をよしとする国、イギリス生まれのスポーツだから、ある意味しょうがないのだ。
女子は、まず「日本社会」にまともに入れてもらえないから(笑)。そのぶん(いまのところは)自由なサッカーがまだ可能な余地が残されているのかもしれない。思えば、男子サッカーにも少し前まではそういう雰囲気が残っていた。Jリーグができ、人気が安定して制度化されていった結果、ふつうの日本(男子)社会の縮図になり、うまくいかなくなってきた気がする。オシムの病気とともに、最後に可能性が消え去っていった。それ以来、代表のサッカーに心がわくわくすることは、できなくなってしまっている。
まじめで、勤勉で、ハードワークする、チームのルールに忠実にプレーできる選手が選ばれている。そして、監督に意見するような人は、注意深く排除される。いささかでも、ベスト4への疑念の目を向けるような選手は本番に残れない。選手は痛いほどそのことをわかっている。招集がほぼ確立した選手は安心してある程度自由に振る舞えるが、どちらに転ぶか不安を持っている選手は、それだけで本来の能力さえ発揮できなくなるだろう。
監督の思考の枠をはみ出ない選手ばかりを集めたチームは、なんだか日本の会社みたいではないか。(だからトヨタを思い出してしまうんだろう。)岡田さんは、古武道の姿勢や走りかたなどを取り入れようとしたり、日本人らしいサッカーをしようという意識がめちゃ高い。玉田、大久保、岡崎をならべたりするのもその現れだろう。残念だけど、その延長にチームの進化はないと思う。
それにしても、女子の試合が一般のテレビに映らなかったのは残念。女子代表の試合の方が絶対面白そうだったのに、と思ったのは私だけだろうか?