言葉と行為の一貫性をめぐって

 学期末多忙で苦しいのに言葉を書きつけたくなるこの性分。どうしようもないですね。相次いでオリンピック界隈で起きたこと、それについて語っている人をみてつい触発されました。私は言ったこと(言葉)としていること(行為)の乖離がわりと少ない家族・親族のもとで育ったため、思春期を迎える頃、ようやく外の世界では乖離している方が多いと気づきはじめました。

 オリンピックがらみで次々と解任されたり辞任したりしている方々は、過去の言葉や行為と現在がSNSで呼び戻されて問題化しています。人間に一貫性を求めるという状況に日本人の大半は不慣れです。だから歯切れの悪い発言に終始したり、妙な反応を示したりする。自分もそんなこと言われたら困るな、と感じる人たちの発言は典型的には古市憲寿氏にみられるように、「忘れる」ことを推奨します。「誰の味方でもありません」という彼らしい。言葉と行為の一貫性がある人間などやってられない、という宣言ですよね。自分も間違えず傷つかない場所。

 私はこれまで古市憲寿氏が社会学者と名乗ろうと憤りはありませんでした。でも彼を仲間と考えることはさすがにもうできない。(TVコメンテーター、と自称していただければ問題ないです。)学者であると宣言したら「忘れる」のはまずいでしょう。過去の言葉に縛られていくのがこの職業ですから。

 じゃあ、言葉と行為のリンクの一貫性はどこまで気にされなければならないのか、ですかね。この一貫性はさほど気にしない学者の方が多いように思います。私はなるべく一貫させたい人ですので時に辛いです。なにせ新しく気づいたことを言葉にするたびに、それに行為を寄せていかなくてはなりませんから。その人がどんな人なのかをSNSが映し出してしまう道具となるなら、それはしかたのないこと。言葉にはその人がしていること、つまり行為の断片がいつか表出してしまうものでしょう。

 ふわりふわりと軽やかな言葉を発する人が好まれる社会では、痛いことや面倒なことは言わない作法が人気です。それを「傷つけない」というなら間違うでしょう。いつか回り回って誰かが傷つくからです。目の前の人を「傷つけない」やさしい人がいじめる側をつけあがらせていくのです。正義を振りかざした人が暴走するのではなく、止める人が足りない時に集団は、そして社会はトチ狂っていくのではありませんか。

 その人がどういう人なのかすこし余分に気にする社会になるのなら、そう悪くもなかったと後で思い出せるオリンピックになるのかもしれません。 

 

夫婦別姓が容認されるとき(覚書)

  もうあれから6年たったのか。またも最高裁は夫婦別姓に対してそっけない対応をした。でも、世間の反応はむしろ違和感を示していた。そこにな世代と性別のはっきりしたズレがある。

 かれこれ四半世紀にもなる事実婚生活の当事者としては、正直いってどちらでもいいのだが、家族研究者としてはある意味予測どおりで妙な話、うれしい。そう簡単に認められないという意味で夫婦別姓問題は日本のキモだから、とずっと主張してきた身としては。

 夫婦別姓が容認されたときに社会は大きく動く。その予兆はすでに十分ある。女性たちはようやくひとりの人間として言葉を発し、それを届けられる地位に入り始めているから。1960年代生まれの私たちと今の若い世代は相当感覚が違っていて心強い。私の世代は知人も友人も研究者も職業を続けていたとしてもほぼみんな法律婚をする。事実婚で子の氏は一人ずつ、なんて自分しかいなかった。でも私にとってこれは大事な人生の選択だった。孤独だったけれども仲間は増えている感じがしている。

 日本人は家族という言葉を家(ie)に読み替えて近代化をなしとげてきた。Familyの翻訳語として家族に二重の意味をかぶせるありがちな明治以来のお作法。そのとき1つの家には姓を1つしかつけることはできない。結果として家族に同姓を強要し戸籍でくくることにこだわる。ちなみに阪井氏(事実婚と夫婦別姓の社会学)がいうようなリベラルな戸籍制度は矛盾に陥ると思う。個人と家族の優先順位が逆である以上、どこかで無理が生じるから。

 この家(ie)的な「家族が個人より先に存在」するという思念によれば、別姓は困難である。夫婦別姓とは「家族よりも先に個人が存在」し、集まった人々が集団をつくるという発想から出てくるものだから。選択制であっても「家族が個人より先に存在」すると思念する人からは許容できない制度となる。(*ただし、自分の生家というもう1つの家族が個人よりも先に存在する、と考えるグループも夫婦別姓派にいるので、話は少々ややこしくなる。)

 個人を単位とする社会、とか家族の個人化、とか家族の私事化という社会学の用語系が私にはどうも腑に落ちてこなかった。当たり前でしょ、とつい思ってしまいたくなるからだ。でも個人がいない家族のリアルを目の前で見せられ続けてきて、ようやく微妙なところを理解した。親たちの世代には理念を口で唱えていても、身体感覚として個人が家族より前に存在している女性はとても少ない。残念ながら運命といいつつ夫についていく女、がそこにいるだけ。

 結局、保守派が「家族が壊れる」と嘆くのは「家族が個人より先に存在」する状態が壊れること、平たく言えば女性が自立することへの恐れの単なる言い換えなのだ。個人がつくる家族という考え方の浸透は民主制の根幹となる理念がついに女性に到達したことをあらわしている。憲法の理念が血肉化するときに生じること、それが夫婦別姓の容認である。そんな恐ろしい理念だからこそ、日本会議系自民党議員は認められないのである。

 しかし、少し前のLGBT法案合意が決裂して流れてしまったり、夫婦別姓容認派と分裂したり、ついに保守派の多くも個人を基礎とした社会制度という概念があたりまえに入っている。ここに政治上の深い対立軸があることがあからさまになった。アメリカのように共和党だろうと民主党だろうとそこに誰も疑念を挟まないのと同じ状況がもう少しで日本にも到来しそうだ。「古き良き日本が壊れる」と必死に阻止しようとしても、その発想は次世代にはもう残存できない。グローバル化する世界と直接つながる世代にとって個人としての自分が存在することは疑いえない領域だ。

 日本で第二次世界大戦後に墨塗り教科書で学んだ字面の民主制と違う、自分という身体感覚をもった個人がついに大量出現し勢力を増大した時、夫婦別姓は当たり前のものとして容認される。後戻りできないトレンドが真に押し寄せたとき、歴史は誰にも止められない。



映画感想「レッドピル」The Red Pill: A Feminist' Journey into the Men's Rights Movement

  日本では共同親権運動ネットワークがクラウドファンディングで2018年に上映会をしている。男性の権利を主張する団体に、フェミニストが潜入して話を聞いて考えていくうちに、ジェンダー平等がなにかよくわからなくなったというストーリー。映画に目配りの利いている知人がDVDを持ってきてくれてありがたく視聴した。感想を聞かれたので久しぶりにブログに書き込み。

 この映画は、オーストラリアなどではフェミニストの側からの反発が強く、一時期上映禁止になったり論議を呼んでいる。「政治的」に見ずに「フェアに」みるという行為はもとより原理として不可能だ。ディティールに気を配って上手につくられているので、とても興味深く見た。私は反論や炎上内容を全くフォローしておらず以下は個人的な感想。

  まず監督のキャシー・ジェイがとても柔らかい物腰の美しく愛らしい女性で、うっとり見惚れる。このひとのインタビューと独白が重要な骨組みとなっているドキュメンタリーなので、どういうひとなのかは重要なのだ。もと女優志望だけあって、隠れた目的はこの映画の中で自分が優雅に美しく見えることだったんだと理解した。これが映画を読み解く鍵になる。

  女性の権利をめぐる活動が活発になれば、そのカウンターとして男性の権利を主張する側も生まれる。それは米国のように平等をめぐって喧々諤々議論が続く社会らしい活動団体で、彼らの主張は過激ではなく、まっとうに権利を主張しているように「見える」。

 いっぽう、数多あるフェミニストの側からどんな人たちを選んで「見せる」のか。そこがこの映画の巧妙なところであった。この監督はさほど美しくもカッコ良くもなく、洗練されていない様子をさらしている被写体を、女性からはあえて選んで「見せて」いる。実際に過激な活動をしている人たちも大勢いるのだから、間違っているわけではないが意図しているとしたらあざとい監督だ。無意識であるなら自らが反発してきた女性にあてがわれる役所を素直に生きている。

 男性権利活動家(MRA)のメンバーには落ち着いた風情ある家でインタビューをしている様子が、彼女がソファでくつろいだ雰囲気とともに映し出される。まるで優しい父親のもとでおしゃべりをしている娘のようだ。いっぽう女性たちへのインタビューは安っぽいカフェやオフィスなどが中心で服装もカジュアルだったり垢抜けていなかったりする。過激な行動場面も多い。取り上げる内容は平等でも見せ方において妙に非対称なのだ。

 そして、監督がどのシーンにおいても美しく優雅に見えるように撮影されている。

 つまりこの映画は、視覚的にフェミニストのステレオタイプを強化した上で、そこから降りた自分を美しく見せるというストーリーに仕上がっている。だから語られている内容に私は意味を見出せなくなってしまった。せっかく面白い題材を選んでいるのだから残念だ。しかしMRAのメンバーの話しかたは、その落ち着いた装置に見合わずに早口で饒舌で落ち着きは感じられない。そこに彼らの人格におけるゆとりのなさを嫌でも感じてしまう。ドキュメンタリー映画には断片的に真実が紛れ込むのが面白い。

 学歴において女性が優ってしまった欧米では「男子劣化社会」(晶文社)が問題化し、それにつれてMRAはますます盛んになるだろう。この映画監督のように平等という価値に目覚めると女性は親切にも男性の権利擁護を支えるために活動していく。女性の権利が守られる状況がない日本では、MRAは単純に「ジェンダー平等」の文脈で受け止められるのだろう。上映館が「全労連」という左翼の場であるところがまた悲しい。気づかれていないのだ。

 ジェンダー平等はまだわからなくなるような段階からはほど遠い位置にある。個別の問題を普遍化に持っていくことは到底できず、女性の権利拡張への趨勢はまだ当分は消えることはないだろう。