読後感想:松田茂樹氏「少子化論」

 遅ればせながら、松田茂樹さんの勁草書房「少子化論」について書いてみます。共著「揺らぐ子育て基盤」(勁草書房)も出している研究仲間でもあります。見てきたデータはほとんど同じもの。いろんな事実を共有しているがゆえ、結果として出てきた考えがかなり異なるということが新鮮でした。そのあたり、どこが違ってきたのかを振り返ってみたいと思います。普段からの議論なども踏まえていますので、いわゆる書評のように本の内容だけにそったものとはなりません。
 まず、松田氏の「少子化論」はとてもわかりやすく書かれています。読みやすく、すらすらとかかれていて著者の論旨は明快そのもので、
*1)少子化は問題である→2)少子化を解決するにはどうしたらいいか「全体像」を捉え直す→3)克服にはこういう道があることを提示
 ぐちゃぐちゃとわかりにくい言い回しをする学者が多い中、政策担当者に対して実に魅力的な著作であることは間違いないでしょう。けれども、残念ながらこの著作が少子化の克服に対してプラスの材料をもたらすのだろうか、と少々疑問が生じました。
 段階を追っていきましょう。1)少子化は誰にとって何のために問題なのでしょう?著者の答えは明快で「それがわが国に深刻な影響をもたらすから」。私には「わが国」とは何なのかが、いまだよくわからないのですが、あまり明るい状況でないことだけは確かですので、問題意識は共有するといたしましょう。
 つぎに、2)「全体像」という言葉には引っかかりました。少子化という人間の所作の総和を捉えきることが、どこまで1人の研究者には可能なのでしょうか?私にはとても自信がありません。そこで、気づいたのですが著者は少子社会の「人間像」をかなり特定化された人格でなりたたせているのです。つまり切り捨てによる明快化です。このあたりの人間観は、3)克服メニューにもはっきりと出てきます。簡潔にいえば、「ホモエコノミクス」たる経済的側面をかなり重視する合理的人間像なのです。戦略的切り捨てであることは理解しますが、もしそこで損なわれたものが大きすぎれば、結果的に間違えてしまうことにならないでしょうか。
 もちろん人々が経済性を判断の中心においている場合も多いでしょう。それがデータから得られる現実から導かれやすい結論でもあります。祖父母などに子育てを手伝ってもらうために、親族同士による集住を勧める政策を推奨したり、性別役割分業を行う典型的家族を若い人が望む、と捉えられています。しかし、現状の多数の人々が結果的にそうであり、合理的なやり方であるという松田氏の静態的な捉え方では、近代化の潮流が世界的にもたらしつつある人間、とりわけ女性の変化を軽視していると思います。人はそれがいくら「合理的」であるとわかっていても、できない場合もあるのです。女性が「自分らしい人生を送りたい」とする時代を迎えた瞬間に、残念ながら三世代同居や専業主婦的生き方との相性は悪くなります。膨大な研究がその理論的下支えを果たしているはずです。
 「子どもを持つこと、育てることへの価値」というよりも、たぶん「圧力」はいまだ高い日本社会のなかで、なぜ人々は子どもに優しくないのでしょうか?はからずも、著者が参加したという外国から帰国した日本人の母親がインタビューで口にした「海外のほうが赤ちゃん連れに優しい」という言葉が、重要なヒントを与えてくれたのではないでしょうか。
 人は「赤ちゃんだけに」対して優しくなることはできないと私は思います。人が人に対して優しくなるとは、子どもを持たないこと、結婚しないことも含めて自らが尊重された時ではないでしょうか。いいかえれば、「海外の方が人に優しい」のです。このようにひどい労働環境のもと女性がいまだに「産む性」であることに変わりがない社会で、他人に優しくすることは難しいのも道理でしょう。だから、政策メニューの中身はさておいて、特に「女性」が生きやすくなるように整えていくことが結果的には少子化対策になるのです。フェミニズムを忘却しては何も前に進みません。残念ですが現政権のもとではこの点がすっかり忘れられ、女性=産む性へとさしもどされているように感じます。それでは逆効果になるでしょう。
 もっとも、著者の提示している政策メニューの多くは必要なものばかりです。非正規雇用の均等待遇に重点をおいた雇用政策は私自身も、優先順位が高いと考えており、ぜひ中央政府の政策にたずさわるなかで主張を続けてもらいたいと期待しています。


 

家族と共食:日本社会学会発表を終えて

 なんと12年ぶりに「日本社会学会」で発表してきました。共食(ともぐい)ではありません(笑)、誰かと一緒に食べることを共食(きょうしょく)といいます。2001年の発表は「子育て法」関係の内容でしたけれども、今回は食と家族。子育てと食って今なにかと同時に議論されていたり「食育」は政府が熱心に取り組んでいる政策の一つ。第二次食育基本計画では、朝食又は夕食を家族と一緒に食べる「共食」の回数を増やす数値目標さえも、たてられています。そういう気持ちのよくない話が巷にあふれていることが気にかかっていた折、縁あって貴重なデータを分析する機会をいただいたことから、仲間とともに研究しています。
 確かにね、2012年に子どものいる核家族世帯が、全員で朝食を囲むことは「めったにない」人が60%に近いという数字には驚きました。1988年から比べて20%以上も増加しています。都市の家族はみんな忙しい。飛び回っているし、バラバラの時間帯で生活している。想像できなくはない。一緒に食べなくてもいいじゃない、とも思ってはいます。ただし、みながそうしたくてしているならいいんですが、分析しているとそうも感じられない。
 一緒に食べない人は、妻がパートタイマーの人や無職の人に多いようです。多忙で毎日残業だったり、家が遠い人は最初から家族の食事時間はバラバラ前提で生活を考えているのかもしれません。また、朝食に全員がそろわない家は、年収が低めなのです。世帯の年収があがらないなか、妻が朝早く仕事に出たりしていると考えられます。子どもだって通学しているし、少し大きくなったら部活動だの朝練などあるだろう、だったら、子どもが幼いときならみんないっしょに食べているのか?というとそういうこともないようです。かなり親の働きかた、そして階層の影響が大きいのだということが今回の分析でわかりました。
 つい先日、フランスのある場所で夜8時以降の開店に「ダメ出し」がされていました。イギリスでも、ニューカッスルのような地方都市では6時でスーパーが閉店します。日曜は基本閉店だし。確かに不便なんですが、働く人は時間的な意味では保護されることになります。不規則生活の多い少人数世帯を支えているのが、子持ちのパートタイマーだったりするこの現実はかなり歪んでいませんかね。議論のあるところでしょうが、この現実があるなかで、暮らすために背に腹はかえられない親たちは、子どもと共食する暇がないのはあたりまえでしょう。
 ちなみに、都市より農村の方が共食はしやすいようです。近頃農村生活の私はそりゃ、そうだと実感中。なにせ外はあっという間に闇に包まれてしまう。そんな時間にウロウロすることなんてしたくありませんからね。スーパーマーケットはおそらく「もうからないから」20時閉店が多い。近所はファミマでさえ23時閉店ですから。20時を過ぎると外食する店にも一苦労するなど、都会暮らしには想像できなかったのですがいまでは早帰り生活に慣れてきました。都会の仕事場はみんな遅くまでいるので、それが当たり前になってくるのでしょう。24時間照明の絶えることのない都会暮らし大好きの私がいうのもなんですけど、闇に星降る夜を味わう生活も悪くないものですよ。

 

「ワーク・シフト」とジャーナリズムの未来

 常勤職について以来学期中は本もろくに読めない日々が続いている。そんな中で夏休みにかかったところで読了した一冊が「ワーク・シフト」(リンダ・グラットン)。そこに印象的な記述をみつけた。


 2025年に有望な職種のなかに、昔ながらの純粋な意味でのジャーナリズムは含まれない。



やはりそう考えるのだなと同意した。私もそう思っている。
この本に書いてあることにはさほど新鮮さを感じる部分は少なかったけれども、概ね未来予測の基礎をなぞって、おさらいをしてくれている感触であった。

 じつは、ちょうど先週、TVジャーナリズムの限界を強く感じる出来事があった。不妊治療に関する国の助成制度改革について報道する2つの番組における「つくりかた」の違いがあまりに鮮やかだったからである。NHKニュースウォッチ9と、翌朝の(おそらくテレビ朝日の)ワードショーには、同じNPO fineという不妊治療を受ける当事者団体の理事長が出てきてインタビューに答えていたが、それぞれ別の部分を都合よく切り取って、正反対の印象へと誘導していた。

 ニュースウォッチ9では、「43歳未満への年齢制限はいたしかたない。それなりの配慮がうかがえる委員会の結論である」というプラスイメージといえる部分を中心に。ワイドショーでは、「治療を受ける人にとってプラスにになることはなにもない」というマイナス面イメージのみ。常に中立を装いながら決まった方向性にそって素材を加工するマスメディアの典型的な「ニュースのつくりかた」を綺麗にみせてくれた。結論を決めているのは誰なのか?視聴者のニーズをおそらく先取りしたということなのだろう。そこに真実の追求、というジャーナリズムらしい姿勢は存在していない。


 問題はほかにもある。当事者団体を掲げているこのNPOとは、多数の医院の協賛を得て活動している、なんだか妙な印象のグループではないか。ほんとうに「当事者」を代弁しているのだろうか、と心配になる。地道な活動をしていたり研究をしている人々はいくらでも他にあろうに、インタビューが同じ人に重なっていることも解せない。


 私自身はこの委員会の結論は概ね妥当であると思っている。わずかな妊娠への可能性を求めて多数の女性が40歳を超えても不妊治療にいそしんでいる現実を「頑張っている」と積極的に応援するのは健康面からいってかなり危険な発想だと思う。長期間、何回にもわたり挑戦しつづけるほどに得をしているのは誰なのか、とよく考えて不妊治療をする医者の立場が見え隠れすることも報道してほしかった。


 いまでさえ、「純粋な意味でのジャーナリズム」などない。私自身、すっかり新聞とテレビ報道を日常にほとんど入れなくなってしまってずいぶん日がたつ。ではどうやって社会のリアリティを捕まえていくのがよいのだろうか、そこはまだ考えあぐねている。



インターネット解禁の選挙だったらしい

 いつものように選挙後雑感。これほど事前の情報収集の意欲がなく、事後にも考える気力がわかない選挙は初めてだ。だからブログを書いて無理矢理にでも記憶にとどめようとしている。お仕事がらの義務感にかられて。

 インターネットによる選挙活動が増えたとして、どうなると思ったか?それはもう、メディアと社会の歴史を少しでも知る人なら誰でも簡単に予測できたことなのだ。第二次世界大戦前に登場したラジオ放送は、2つの社会で異なる影響を与えたといわれている。日本ではいうにおよばず「大本営発表」がますます社会の隅々まで均質に行き届くようになった。逆に、アメリカではラジオ局が乱立して草の根の多様な情報が行きかうようになった、といわれている。
 ということは、つまりはTwitter やらFacebookなどSNSがアメリカの政治に与えた影響とは、逆を予測すればいいのだから簡単なお題なのである。私は難しい問題のほうが好きなので、つまらなすぎた。これからますますみんなが「世間」を監視しあう均質化した社会がこの国にはやってくる。そろそろネット世界からの離脱を真剣に考えないといけないかもしれない。すでにTwitterはやめたけれど、ブログが書けなくならないことを祈ろう。

 グリーン本出版のあと、私のfacebookに大量にお友達申請をしてきたあなたがた、アルバイトの工作員ですか?そんなお仕事していて誇りを持てますか?マスメディアであたりさわりなく軽い定形記事を書きつらねている(旧友達含む)そこのあなたに、信念ってものはありますか?ないことを私はよく知っています。別に信念なんてなくてもかまわないでしょ、というのがおしゃれなポストモダン、ですか?

 よい地位を得て、上司に認められて、弱い自己肯定感を埋めて優越感を保ち続けたい人たちは勝ち馬にしかのれない。あるいは共産党のように、ものすごく強い絆で連帯しているグループであれば、いつの時代でも歯を食いしばれる。今回共産党に票が流れたことは強固な連帯にすがるような期待の現れでもある。でも、それも「結局」は仲間による強い承認が必要であるという意味で、「世間」のうらがえしであり差異がない。1人で立ち続けようとする個人であろうとしたら、この国で居場所を見つけるのに大変な苦労をする。

 無党派層って結局なんだ?
 政治不信だとかいうけれども、要するに「よくわかんない」「考えてない」「勉強してない」「どうでもいい」人だらけなだけじゃないか。周りの空気に合わせようと思っている人が多すぎ。そういう人がある程度いるほうがユルイ社会でいいと思うけれども、多すぎたら政党政治はできないだろう。若い人たちが大学に入る前にあまりにも「考える」能力をつぶされてきている。もちろん学生だけじゃない。大学ではせめてもその能力を育てたいものだと思うのに、教員がみんなそう考えているわけでもないし。
 
 学期ももうすぐ終わり。一息つく間も考える暇も奪われた日々はそろそろ願い下げにしたい。


共著を出版します:驀進する世界のグリーン革命 | ポット出版


 もうすぐ出版される本の中で、地熱と小水力という自然エネルギーがどうしてなかなか導入されなかったのか、という小論を書いている(驀進する世界のグリーン革命 | ポット出版)。いいわけめくが、震災前に原稿を書き終えていたのに、先方の都合で出版に至るまで3年もかかってしまった。書き直しはしたけれども、時代が変化していて直しきれなかったところもあるのが残念だ。それから、私の著作タイトルで編集者さんに「革命」をつけられてしまうのは2回目でもある。これがちょっと恥ずかしい。
 昨年福祉系学部の専任教員になった関係もあって、環境系の研究に取り組める時間はとても減ってしまったが、私の原点はこのあたりにあることは間違いない。「環境問題って技術の話じゃないんだな」とつくづく思ってから社会学へと専門を移してもう20年になるのか。
 それにしても、グリーンな生活とはいまやほど遠い「ガソリン生活」をしている。都心暮らしが長かったからずっと車を持たずに来たけれど、ここ地方で過ごすと自動車の移動により二酸化炭素を多く出すということは避けられない。地球温暖化問題の中心はむしろ自家用車問題なのだから情けなくもある。大学から自転車で通えるところに住む、という選択肢も考えたが魅力ある住居に出会えず断念した。安全性の問題もある。エコであることは私にとって重視している価値であるが、常に優先順位が1位というわけではない。
 自然にとても近い暮らしの中で得られたのが地産地消の食材たち。そして、驚いたことに地場産の天然ガスというおまけもついてきた(とにかく安くて助かる)。いつものように、入居に合わせて電気の契約アンペアをダウンをし、作業の人から「ほんとにこんなに低くしていいんですか?」と聞かれた、とはいっても東京電力からの購入が今は避けられないのが残念である。資力があれば自然エネルギーだけで自律した電気系統システムのある住まいを作りたいところだ。
 社会が持続可能であるためには、より適正にシェアをしていくしかないと私は考えている。そして、それは福祉を考えることとほぼ同型にちがいないと信じてもいる。

イギリス福祉と文化の旅

 学生とともに一週間イギリスで過ごしてきた。個人としてではなく大学の授業として企画し、海外を旅するのは初めてである。1人で行くのもいいが、こういう旅行も意外とよいものだった。10人の初めてイギリスを訪れる学生たち。自分とは違う気づきを私も共有できるのはとても新鮮で有り難い経験である。とても濃密な時間を味わえた。
 乗り慣れた地下鉄の風景は変わらないけれど、ロンドンの人々の表情からオリンピックのあとの観光客疲れをなんとなく感じる。あちこちのお化粧直しが行われたとみえる駅舎。古びた施設を誇るロンドンがちょっぴりモダンになっていた。
 旅の主な内容は、ロンドンで福祉関係の施設をめぐり、コルチェスターに移動してエセックス大学で講義を受けること。でも、企画の意図は福祉国家の理念を常に先導してきたイギリスの福祉を、歴史と文化の文脈で理解することだった。だから、pubも行ったしノNotting hillの丘も歩いた。200年前の家を購入して17年かけてリフォーム中、といういかにもイギリス人らしいこだわりのご家庭も訪問させてもらった。私としては学生の反応に手応えを感じて満足している。
 もちろん自分の研究上でも学ぶことが多かった。事前に調べていたとおり、ブレア政権が終わり、いまイギリスの福祉理念と政策は大きな曲がり角にきていることが実感された。ユニバーサルクレジットが登場し、今後70年の福祉制度を設計する、といわれるほどの大改革が行われようとしている。福祉に関係する人々が困惑のなかにあり、真摯に次なる理念と制度の立ち上げをめぐって議論をしている渦中だ。誰もがこのままでは立ちゆかないと思いながらも、どうしたらいいのか意見は多彩である。現地に行かないとなかなかこの情報は入らない。
 時代の変化を敏感に読み、理念と現実をすりあわせていこうとする点にかけて、イギリスの人々は常に先進的だ。いまは、少子高齢化と財政難(どちらも日本のほうがよほど深刻なのに)という「避けられない条件」のもとで、どうやったら公平に、合理的に、みんなに福祉を行き渡らせたらいいのか、知恵をしぼっている。「ない袖は振れない」という現実主義の中で、人は誰でも尊重されるに値する、というシンプルな理想を誰もが共有している。その感覚で帰国したあと、この社会にいると少々痛い気持ちになる。みんな現実をみたがらず、誰かにお任せにみえる。
 Care homeでは、私も老後にこんな部屋なら住んでもいいと思える落ち着いた室内を案内してもらえた。障がい者のday careでは人が持っている機能をできる限り維持し、向上させるプログラムの多様さをみせてもらった。保育園でもやはり子どもが1人で落ち着くことができる空間も用意され、能力をできる限り引き出すような仕掛けが多数あった。どこにいっても、出てくるキーワードはindividual、つまり個人なのである。ここが「近代」だから当然か。個人というかけ声がいつもあるわりに、実際には2の次の東アジア文化圏とはどうみても隅から隅まで違う。
 その延長上に、social workerの強い権限、保育士のプロ意識、施設マネージャーの経営者としての自負、などがある。学生から「日本で制度の一部を真似して取り入れてこうなるもんじゃない」という声も自然に出た。システムとしてみる社会学を体感してしまったらしい。
 けれども幸い、大学の講義を聞くに至って、現実に直面している問題の中身のと悩みの深さが意外にも近いこと、専門職の権限が強いがゆえの、何かあったときのバッシングの厳しさ、などが存在することがわかり、この2つの全く違うようにみえていた社会が、急に親しく見えてきたあたりで、旅の終わりが訪れた。めでたしめでたし。さて、また振り出しにもどって、どこから手をつけたらいいのかを考えていくことになる。
 あいかわらずリスが木にのぼったり降りたりし、カモたちが人間をみると近づいてくる公園。アンティークな住宅とすでに春に備え始めているガーデン。私にとってどうにも去りがたいイギリスの風景であった。とはいえ、帰ると食べ物がどうにもおいしく感じられるのも、間違いなく真実である。