お仕事の周辺:評価のつけかた

春学期が終わろうとしている。教員である私はひたすら採点の季節。人の文章をたくさん読んでいるうちに、自分で文を書きたくなってきた。今年は多くの学生さんに教える機会を持っているので、大変な量の小論文を読まなくてはならない。どうやって評価されているのか気になっている人もいるだろう。私の規準をここに記してみたい。
最近は持ち込み可で、長文でも時間にあまり追われない範囲の字数を設定して論述してもらうタイプの試験を複数回して成績をつけることが多い。講義の内容にもよるけれど、原則としてレポートは課さない。本当は内容からいってレポートを書いてもらいたいところを、時間制限内で小論文を書いてもらうという方式だ。過去にはレポート試験を課していたこともある。さすがにあまりにも多いインターネット剽窃のチェックに疲れ果ててやめた。結果として剽窃により単位が認定できなくなる割合は減ったと思う。出席回数は評価に含めないことが多いけれど、語学・データ・調査系など結果だけでなくて参加の努力を認めたほうがいい科目では使っている。数百人取っている科目だったりすると、正直言って読むのはキツいが中間と期末、2回は書いてもらう。1回で評価するのはやはり不安定になるからだ。
長年このようなやり方で採点しているので、かなり安定して評価できている自信はある。短時間目を通すだけでも大概の場合2回の小論文評価は近い値となってそろってくる。もちろん課題が違うので、ずれることもたまにある。合わせると例え質問されてもちゃんと理由を答えられる評点になる。小論文は曖昧なようで、実力はしっかり現れているものなのだ。
知識とは、思考に使えてこそ意味を持つと私は考えている。残念ながら、自分の頭を使って考えたい学生さんは昨今そう多くない。また、自分で考えるのは得意な人でも、一端つくってしまった思考の体系にこだわるあまり、柔軟性を欠き論理の展開に無理がある論述をする人も目立つ。新しいデータや根拠が示された時に、それを無視して主張を繰り返すのはいただけない。常に主張には根拠が必要だし、説得力を持たせる書き方をしてほしい。日頃論文を書いている研究者には当然と感じる小論文のお作法も、学生さんにはなじみがない。日本の高校までの教育はこのあたりの力の育成がどうにも弱い。
私が気を使っているのは、自分と違う主張を退けないことである。思想的には相当に納得いかないことが書いてあっても、書き方が正しいかどうかで判断する。社会科学はイデオロギーと切り離せない学問だけれど、それをできる限り持ち込まないように心がける。意図してかどうか私の著作を読んでよく勉強して書いてくる人がいても、そうよい評価になるとは限らない。
教員である、というだけで何かの権威が発生するわけではない。評価には常に根拠が提示できなくてはいけないとなると、大変にエネルギーを使う知的作業を必要とする。少し採点すると脳が休眠しだすので、長くは続かず休み休み。
よくぞここまで身についた、とうれしい答案もあれば、落胆する答案もある。それにしても採点しているといつも気になることが1つ。講義で紹介しているような事実とその考察に至るまでに、どれだけたくさんの積み重ねられた議論があったのかという重みが学生に理解されているだろうか、ということ。学問のすごさが伝わっていないとしたら、まだまだ私が未熟だということだと自戒しなくては。

ワールドカップに埋もれた参議院選挙

夢が実現した決勝を控えて、さすがに今晩は寝るわけにはいかない。というわけで選挙報道を見つつブログを書いている。普段はもう少し選挙に意識が回る私でさえこれでは、選挙報道はワールドカップ報道に喰われ、埋没してしまっていたような気がしている。同じ戦いならどう考えても面白い方を見てしまうのは人情だろう。それにしても投票の数日前にNHKのニュースで、タコのパウルくんの予測報道やっている場合か?マイナーなネットニュースだと思っていたらみんな知ってる(笑)。そりゃそうだ、大新聞とテレビであれだけ報道するんだから、、、。怖いなあ、マスコミ洗脳。それにしてもなんで消費税が響いたって、コメントするんだろう。だって10%に上げるって明言した自民党があれだけ人気回復したんだよ。頼むからもうすこしまともな分析をして。
消費税に反対をする人は今回、みんなの党か共産党か社民党に入れるくらいしかなくって、みんなの党だけ増えている。合わせたらたいした勢力ではない。つまり、日本人が消費税にアレルギーがなくなったということは驚きの変化であった。伝統左翼は本当に弱体化してしまった。東京の共産党の議席がついに消えて、みんなの党になったところが象徴的である。それでも伝統左翼の人たちは敗北を決して認めない。潔くないから格好が悪く見えてしまう。
でもって自民党の復調がすごい。よくあの崖っぷちからよみがえりました!ゾンビなみ生命力。そこに生気を吹き込んだのは、日本代表のトーナメント進出でしょう。いまや相撲の歌からサッカーの歌になった君が代を唱和し、国民一体となって熱く国をかけた戦いをする。「日本を守る」という自民党のメッセージがあれほどよくシンクロする代表もない。みんな「日本が一番」のプライドをくすぐられ陶酔して、昔日の自民党を思い出したのです。これで日本が初戦でまけていたら、少し浮いてしまうメッセージだったところ、救われた。日程選択を間違えましたね、民主党さん。
マニュフェスを見てもたいして差が見えてこない(しょせん読んで決めるわけでもない)。となると、雰囲気勝負になる。いかにも叩き上げの東京風の人という菅さんじゃあ、地方の人にはあくが強すぎた。そこへもってきて、5倍を超える一票の格差があったのでは、地方の一人区こそが大きく影響する。つまり地方で議席がとれない看板では民主党は負ける。大都市では結局負けてる訳ではないし。いつも地方対都市の市民の対立構図があるのに、マスメディアは深入りを避ける。
子育て中の家族にバラまかないで公共事業と経営者にバラまいてほしい、という方向へまた振れた。それがずっと続く大きい対立軸。残念ながら、これだけ弱い家族政策予算でさえすぐ否定されるようではキツい。子どもは自分たちの親族で育てるものでヒト様に頼っては行けない、となると近代社会での次世代育成は本当に困難になる。育児休暇もない、児童手当もない、なんにもないないづくしでなんとか子ども2人を育てて生き延びてきたけれど、それはまだ豊かな世代に生まれたから。次世代が育てられなくて、どう国が守られるのだろうか?誰が「愛国的」で保守的なのか、いつもながらどうにもよくわからない選挙であった。

サッカー日本代表、宴のあと

パラグアイ戦を終えた選手たちが帰ってきた。送り出される時に浴びせられた冷たい視線とはうってかわり、暖かい拍手で迎えられている。たった1ヶ月の間のジェットコースター。岡田監督は人々とメディアの扱いに達観している。岡ちゃんに謝ろうとか、感動をありがとうという言葉がとびかう。オランダ戦あたりから、辛口の批評をするオシム氏のコメントがネットニュースのトップページから消えていった。水を差すということだろう。「強い」日本の復活にしばしみんなで酔いしれると気持ちいい。それは確かに私にとってさえも少し幸せな時間であった。

それでも、やっぱり、すっきりしない。
パラグアイ戦がPKにまで突入すると予想した人はオシムだけではないだろう。グループリーグの戦い方をみれば、それはトルシエ風にいうと「論理的な結果」というやつなのだから。引いて固めるチームが点を取れるのは、前がかりで勝ちにくる相手と戦うときだけだ。私は一人のサッカー好きとして、決勝トーナメントでああいう試合をする日本代表を持ったことをとても悲しく思った。守りを固めるカウンターサッカーなら、パラグアイに一日の長がある。負けるのはいたしかたない。岡田監督は言葉を発する意識と無意識が二重になってる。「ずっと勝ちに行くよう指示していた」と繰り返し、自分は一貫していると主張するのだが、選手はメタに発せられる無意識を尊ぶのである。誰が見ても、後半の終わり近くになって憲剛をいれるまで自陣に引きこもっていたのは日本だ。

じつはずっと前から、日本代表は弱いことを自覚して守備的に戦うほうがいい、と周囲につぶやいていた。ずっとベンチにいた阿部なしには戦えないと思っていたし、内田より駒野だろうと断言してたし、本気で俊輔より松井だと思っていた。楢崎と闘莉王の相性が悪いんじゃないかとグランパス戦の守備をみて不安にかられていた。という意味では、ベストな人選になりかわったということになる(笑)。
だからうんざりするのである。なんで一ヶ月前に変えるのか?少なくとも半年以上前には、そのやりかたで機能しないという感触は明らかだった。もちろん、岡田監督が戦いかたを劇的に変えたことで、付け焼刃とはいえグループリーグが突破できたことは間違いない。けれども、おかげで突然はしごをはずされた犠牲者が出た。俊輔は本当にかわいそうだ。選手たちに失礼すぎる。そこで怒らない、ブチ切れないで一丸となれるところが日本人チームのすごいところである。フランスチームのように選手と監督どちらも譲らずに、ついに崩壊する国とはまるで逆だった。

この大会で私は日本サッカーの将来をこんなふうに考えることにした。
ころっとスタイルを変えることに、あまりにも人々が寛容で、結果しか見ないので、一貫性のある時間をかけた代表のスタイル構築にはもう期待しない。オシムの理論は正しくても受容が難しすぎる。日本人はそんなにサッカーに対して忍耐強くないのである。そして、人気を集めるために自信にあふれたスター選手を一人必要とする。考えてみたら、あらゆる領域で一貫性のなさこそが一貫してる。列島の津々浦々に、スペインサッカー好き、イタリア好き、イギリス好き、ドイツ好き、南米好きがいて思い思いにサッカー指導をして、なんとなく選手が育ってくる。その時々の代表監督がお好みの選手を探せば、どこかで見つかるだろう。幸い日本はデンマークのような小国ではないので、人材もかき集めれば当分はなんとかなる。サッカー大国になるのは難しくても、そこそこの強国にはなれる。まあ、毎回ちがうのも酔狂ではないか。

さあ、日本代表が去ったこれからが、ワールドカップ本番。スペイン対オランダの決勝戦を夢みて睡眠不足の日々をやり過ごそさなくては。